仕事

会社員の給料が上がらない理由を会社員として働いてわかった事を解説します

会社員として働いているとどうしても気になるのが「お給料」ですよね。

会社員の給料ってなかなか上がらない。。。って嘆いておられる方もとっても多いと思います。

僕の体感では「今の給料に満足している」と思っている人は半分以下ではないだろうか。

最低賃金も少しずつ上がってきている昨今ですが、「何故会社員の給料が上がらないのか」という理由について書いていきたいと思います。

会社の経営を健全にしておく必要があるから簡単には給料が上がらない

例えばあなたが今年度、とてもいい仕事をしたとします。

具体的に利益になるような「●●●万円の利益を確保した」「●●●万円のコストを削減した」というな実績を上げる事ができたとする。

一見、浮いた利益分は昇給やボーナスに弾んで欲しいと思いますよね。

でも、ほとんどの人が「思った以上に給与やボーナスに反映されなかった」という考え方を持つと思います。

これは色んなパターンが考えられるのですが、

・今年度良かったが、来年度も同じような利益が取れるのかわからない

・他の従業員の成果が良くなかった

・会社全体では儲かったとは言えない

・事業拡大の為の投資をしたため、大幅に利益が残ったとは言えない

・今後の情勢を考えると、会社の状態が悪くなる可能性がある

などです。

特にみなさんが納得いかない理由としては「他の従業員の成果が良くなかった」「今後の情勢を考えると、会社の状態が悪くなる可能性がある」ということではないでしょうか。

会社員はある程度の給料が保証されるという点では素晴らしいのですが、逆に、「会社は従業員の給料を払い続ける為に常に会社にある程度の資金がある状態」にしておきたいものです。

また、会社を経営する上で時代が変わるにつれて市場も変化していくことから「設備投資などをする為の資金」も用意しておく必要があるので、この点についても社員1人の売上が多かったからといってすぐに大金を社員に払うという事にはなりにくいのです。

会社員である以上、会社が無くてはフィールド内のでこればかりはどうしようもないですよね。

社員に還元することを渋っている経営者だと簡単には給料が上がらない

基本的に、会社がどれぐらい儲かっているかどうかというのはなかなか社員が知ることは難しいです。

経営の知識をそれなりにつけないといけないのですが、会社員がそんな事を勉強している人なんてほとんどいないでしょう。

なので、会社は例え儲かっていても「儲かっていない」という雰囲気を作り上げる事もできます。

それを良いことに「もっとやらないと〜、もっとやらないと〜、早く帰ってる場合じゃないよ〜」という無言のプレッシャーがある場合だってありますよね(笑)

あなたの現在の給料が他の業界と比べて安いのか高いのかというのは、転職エージェントに相談してみるのも手段かもしれません。

2019年現在こそ「転職=悪」というイメージはだいぶんなくなってきましたし、転職マーケットが徐々に活性化してきたからこそ、より良い条件(環境・待遇)を求めてあなたにあう転職先を見つけるチャンスなのです。

もちろん、逆に転職活動を通して現在就業中の会社が今の現在の自分にとっては良い環境だと感じる機会にもなるかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました( ^ω^ )

0 0 votes
Article Rating

コメントを残す

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments