2019年10月、令和になって早速のイベントでもある消費税が8%から10%に引き上げられます。
先にお断りしておきますが、私は経済にも政治にも全く詳しくありません!勉強不足です!
消費税は税収(国民への福祉サービスなど)を増やす為に必要だ!
いやいや、消費が冷え込むと尚更負のスパイラルに陥るのではないか!!
などなど、この消費税「増税」においては賛成派と反対派に分かれます。私自身もしっかり勉強出来ていないのでどちらだ!とも言えません。
ですが、1人の日本に住む人ですので、必ず10%の消費税でモノやサービスを買う事になります。
ちょっと真面目に、ちょっと現実的に「消費税の増税」というものを書いていきますね!!
消費税「増税」の流れ
・2019年10月に現行の8%から10%へ引き上げられます。
・但し、今回の引き上げについては一時的な措置として軽減税率というものがあり一部商品に対して据置の8%になる品目があるのだそう。具体的には飲食料や新聞です。
※但し酒類は除く。※飲食店の「持帰り(8%)」と「店内飲食(10%)」で税率が違うという内容もあります。
・キャッシュレスや電子決済に対しては期間限定で、各小売店から2%もしくは5%のポイント還元があり、期間は2019年10月から2020年東京オリンピック前までの9が月間との事です。
・軽減税率というものはあくまでも暫定的な措置ですが、今後の見通しについては明確にはされていません。今後も複数税率になる可能性があるという事ですね。
如何でしょうか。
もう、わけわかんないよ!!という声がどことなく聞こえてくるような気がします笑
私自身も増税に関しての情報は常にアンテナを張っていた訳ではないので、人から聞いたり調べたりした上での情報にはなりますが、おおむねは、これらのポイントを押さえておけば、2019年10月にどうなるかが想定出来るのではないでしょうか。
システムに混乱が生じる可能性がある??
商品によって税率が変わるのでお店などのレジのPOSシステムなどの変更を強いられます。
ネガティブな未来を想像すれば、システムの混乱が起こるのではないか想定されます。
また、商品によって税率が違うという仕組みが日本にとって初めてなので、スーパーマーケットで損得勘定をする際に一体どれにいくら払っているかわからなくなる可能性が考えられます。
特に税抜き価格で表示されていて複数の商品を買い物カゴに入れていると予算や財布にいくら入っていて、という計算がもはや紙に書き起こしていくレベルになりそうですね笑
私はそんなめんどくさい事絶対しませんけど笑
ただ、これらの商品によって税率が違うという仕組みは日本だけではなく、私が知る限りではイギリスでも「生活必需品」「贅沢品」によっても分かれているようですね。どうやらこちらも自国民に「ややこしい!!」という声が聞かれるようですが。。。笑
増税直後は直接関係するような業界の方は本当に苦労されるかもしれません。。。過剰な残業が起きないことを心から願います笑
これらも社会がそういったシステムに慣れてしまえば今こうやって書いている程ではなくなるかもしれませんね!無駄にポジティブ
消費税「増税」は‘絶対’に生活に打撃を与えちゃうんですよ
消費税が8%→10%となる為、2%上がるんですよね。
という事は今まで使っていたお金を2%多く消費するという事なんですよね。
ここでは軽減税率を少し置いといて(笑)シミュレーションしてみましょうか。
【年間100万円使う人の事例】
100万円/年 × 消費税8% = 108万円/年間の出費
100万円/年 × 消費税10% = 110万円/年間の出費
つまり、2万円/年の出費が増えるという事なんですよね。
これは結構大きくないですかね。年間で現金2万円あれば何が出来るだろうか考えませんか??笑
花粉症の時期や大気汚染著しい昨今に嬉しいシャープのプラズマクラスターを買ってお釣りが返ってきますよ!!私、本当に花粉症にも大気汚染にも弱いので増税前に買っておいたほうがいいかもしれないですね。
ズバリ!社会の本音は消費税「増税」より不満に思う事!
私が職場や知人友人から聞いている限りでは、現在聞いたからというのもあるかも知れませんが、大半が今更決まってしまった事は「仕方ない」という諦めムードが漂っていました。
はい、私も決まったものはもう仕方ないなぁと。。。
消費税「増税」により「負担」は増えますが、それ以上に「昇給しない事」に不満や不安を抱く人が圧倒的に多いように思います。
勿論、消費税だけではなく、社会保険など、知らない間に(知っておかなければならないけど)じわじわと上がっている事もありますしね。。。
資本主義である日本において全員が同じだけ高所得である事はあり得ませんし、ある程度の格差は生じてきてしまいます。
ですが、ほとんどの会社員が所得が上がったという実感がないというのが一番大きな問題ですよね。
これは何故なのか。もう少しこの辺りは勉強していきたいですね。
また、我々も会社と従業員の付き合い方を見直す時がきているのかも知れませんね!
という記事を併せてお読みください!
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
[…] […]