ブログ運営

2年間ブログを運営して発信は勇気と責任のいることだと感じた

ブログを開始して2年が経過しました。

2年続けて投稿した記事数が130記事程度なので世の中のブロガーさんが日々神経をすり減らしながら投稿したり手直しをしている事を考えると僕のブログは本当にダラダラ続けていたという事になります。(うん、何か自分を正当化させる言い訳ありませんか?)

つまり辞めなかっただけです(笑)

その中で運営してみて、

開始した当初は、無人島で1人で呟き続けているようなぐらい検索エンジンからもSNSからもまぁ本当にアクセスがなくて虚しさ全開でございました(笑)

1人で壁に向かって話してたら頭おかしくなるでしょ??独り言って結構限界があるものです(笑)

そんな日々が最初の1年間ぐらい続きました。

現在では、アクセスや広告収入などの数字のお話だけすると未だに数字で僕が何かを語れるようなレベルではないものの、検索エンジンやSNS経由で見てくれて、

「見てるよー」とか、中にはこれホントまじかよって思うような「面白いので楽しみにしてますね!」っていうお言葉を頂戴できる事も出てきました。

本当に嬉しいんですけどーーーー(*´Д`*)

と共に、

ちょっと照れ臭いよねー(*´Д`*)

と思うんですね。

読んで頂いた方、お声がけいただきました方へは、この場をお借りしましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。

前置きが長くならないように意識して書いていましたが、今回はとっても長くなってしまいましたね。

そうなんです。読んでくださる方が増えた反面、それはそれで自分の中でも緊張感が生まれてきている事もあるんです。

今回は2年間ブログを運営してみて「発信するって結構勇気と責任のいる事だ」という事を書いていきたいと思います。

発信は時に責任も伴う

インターネットで動画や文章で発信をすることによって不特定多数の様々な人が閲覧することが出来ます。

僕も調べ物をする時にいろいろな記事や情報をインターネットから僕の知らない人が書いた文章を読みます。

インターネットが発達したおかげで簡単に情報を得られるようになった反面、インターネットの情報通りではない事も現実世界ではたくさんあるということがあります。

例えば、「イギリスのご飯はおいしくない」ということとかですね(笑)

フィッシュアンドチップスは毎日は食べられないけど普通に美味しいし(ビネガーはめちゃくちゃ好きです)、チーズなどの乳製品は日本よりも僕は美味しいと感じます。

勿論、日本食に慣れ親しんできた僕にとっては物によっては「これは美味しくないな。。。」というものはあります。

↑これもやっぱり人によって感じ方って全然違うと思うんですが。。。

何事も大事なのは自分で「経験してみる事」なのですがその全てが出来ないからインターネットで情報として探すわけですが、人の書く文章や感想によって凄く左右されるわけなんですね。

僕が日本をあまり知らない外国人に「日本食はまじでまずいからやめておいた方がいい」なんて言ってしまうと、初めて食べるまではまずいと思うでしょう。

人へ何かを伝える時に自分の意見として言っているのか、事実として言っているのかでは全然捉え方が変わります。

おいおいあの時ジョへーがこうやって書いてたじゃないのーーー嘘つきかよーーー?

とか

なんかこのブログとっても不愉快ね!

って言われなくても思われるのは僕としてはとても悲しいことですからね。僕だけではなくそういう感情を抱いてしまった人も。

意見として発信した場合もその状況がわからない人は「そうなんだ」と信じてしまう人もいるかも知れないので、こうして記事を書いている時も誤解を与えないかどうかという緊張感はあるわけです。

ネット上での発言は良くも悪くも影響があると実感

ブログはほぼ100%僕からの発信になっているので、文章を書いて投稿すると、その書いた事が僕の発信と捉えられてます。

僕と直接面識のない人でも見ることが出来ます。

記事がプラスになる事もあれば、見る人にマイナスになる事もあります。読んだけどマジ時間の無駄ーとか言われたら気絶しちゃう(笑)

ただ、こうして記事を書いてきた中で、自分の記事を見直す事も最近増えてきたのですが、

内容によっては「客観的に考えると何でこんなこと書いたんだろう。。。」と思うこともあるわけです。

うわー気持ち悪いな。。。穴に篭りたいーーー

みたいな(笑)

大抵の良くないと思うケースは、

「自分の負の感情を文章にしている時」なんですね。

これはSNSにも言える事で、社会生活上どうしてもうまくいかないことや、人が起因で良くないことが起こることがたくさんあります。

そんな時に怒りや不満をぶちまけて書いた事って大抵はあとでいい結果を生まないなと思うんですね。

同時に、たとえ知り合いや友達でも僕にあった良くない事ってよっぽどな事でない限りはどうでもいい事だと思うんですね。

ブログを書いていく上で、出来るだけ人にマイナスにつながるような事は例えアクセスが増やせるとしても書いた僕もあとで気持ちが良くないし書くべきではないというのが僕の考え方ですね。出来る限りね(笑)

あれもこれも考え過ぎると書けなくなるor書ききれなくなるのも事実

上記に挙げたように、「書かない方がいい事」など色々考え過ぎるとそれはそれで文章が進まない。

書いている最中にテーマが変わって小説orただひたすら書きまくったような「何が言いたいかわからない読むのが疲れる記事」になってしまうのも事実なわけなんですね。

書いて思ったのですが、文章を書いて発信するという事は本当に難しいなと。

少ない文章で誰が読んでも120%内容や背景が理解できるように心がけていますがそれも正解がないんですね。

言葉足らずで理解ができないまたは、不愉快に思う方がいるかも知れないし、長ったるくて読む気がなくなってしまう方がいるかも知れない。

そう考えると、

わーーーーーだめだーーーーやっぱり書けない((((;゚Д゚)))))))

ってなっちゃうんですね(笑)

今後も記事の更新はどんどんしていきますが、人が読んで「良かったと思える記事」をこれからも書いていきたいと思います。但し、ジョへーオリジナルで(笑)

改めて、こうして皆さんのお時間を頂戴して読んでいただいている事に感謝感謝でございます。

最後まで読んで頂きましてありがとうございました( ^ω^ )

0 0 votes
Article Rating

コメントを残す

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments