ブログ運営

ブログが100記事を超えて、初めて月間1000PVを突破して感じた継続することの大切さ

遂に月間1000PVを突破しました。

それはそれは長い時間でした。

というのも、このブログを立ち上げたのが2018年の9月で、初めて1000PVを突破したのが2019年の9月です。

恐らく一般的にブログを運営されている方の中でも特にPVや収益という面での成長が底辺並みに遅いジョへーのブログですが、ブログを運営して1年間のうちにあった気持ちの浮き沈みやモチベーションの維持などについて書いていきたいと思います。

ブログを始めたキッカケ

それはズバリ、書いた文章がお金になるという事を知ったからです(笑)

なんだよ金かよーーーって思われるかもしれませんが、営業職として仕事もしていました。(現在はイギリスのワーホリで違う仕事をしています。)

やっぱり会社員としてのお給料では心許ないところもあったので「何か副業ないかなぁ」と思っていたのですが、何かをやるにしても「知識」「経験」「資金」といういろんな壁があり、ネットで色々調べた結果、ブログが一番コストやリスクの少ないものだという結論に至り、何もわからないままこのブログをひたすらググりながら開設しました。

この時点では、

俺、ノマドワーカーになって会社に行かなくても生計を立てていけるんじゃないかーーーーうっしっしー(*´Д`*)

という下心満載でした。

始めてすぐに気付く、ブログって全然甘くないという事

開設する前に無料ブログと有料ブログがあるという事を知り、最終的に収益化を目指すには有料のブログでないと何かしら障壁があるという事で、ワードプレスでサーバー(MixHost)とドメイン(お名前.com)を借りてこのブログを開設しました。

で、ここから「よーし書くぞ!」と思いつくままにいろんな事を書いていくんですけど、特にテーマや目的もなく思い付いたまま書いていきました。

そして、、、記事の投稿で沢山の時間を使えど使えど全くアクセスがありませんでした。。。( ;∀;)

グーグルアドセンスの審査に通過したのも半年かかりましたし、

楽天アフィリエイトやA8.netなどのアフィリエイトにも登録して、記事の内容とは全く関係のないバナーを貼っても、当然の如く、ラッキーパンチすらないまままーったく収益に繋がりませんでした(笑)

それ以前に、書けど、書けどまーったくアクセスもありませんでした(笑)

今思えば、GoogleやYahoo!の検索エンジンに記事のタイトル通りに検索結果が表示されていなかったりしたので、アクセスがほとんどないのは当然の話でした。。。

仕事をしながら、「分からないうちはとにかく量だ!!」という謎の信念の下、1ヶ月に10〜20記事程度書く期間もありましたが、50記事を超えるあたりまでは検索流入はほぼありませんでした。

そして、ツイッターでのみ告知しましたが、SNSからの流入すらほぼありませんでした(笑)

心の底から思いました。

ブログって全然甘くないな。。。と。。。

SEO対策とか色々な情報があるけどググった情報だけでとにかくブログを続けてみた

SEO対策(検索エンジンの上位に表示される為の対策)やドメインはどうだとか、どうすれば収益化しやすいとか、ブログはテーマを決めた「特化型ブログ」がいいだとか、オンラインサロンで有料のコーチングを受けた方がいいとか色んな情報がググると出てきます。

僕にはブログ仲間というものがいないので、ググって調べたり、SNSでブロガーやアフィリエイターの情報をみては、それに惑わされて悩まされて今の自分はこのままでいいのか?と思うことがよくありました。

例えば、ジョへーのブログのURLも一般的に、Googleの検索結果の優先順位が低いと言われている『.xyz』を使っています。

実はこの点でも「xyz SEO 不利」とか色んな事を調べてはドメインの移行ってめっちゃ大変だなぁ、でもやるべきかなぁとか周りの情報にひたすら振り回され続けて時間を費やしてきました(笑)

でも、それに伴うだけの時間の方が無駄だと思うようにしてとにかく結果が出なくても記事を書き続ける事を第一の優先事項としてブログを続けてきました。

やっぱり知識を沢山つけてつけて勉強しても実践しながら成功体験や失敗体験を経ないと実力がつかないなぁと思いました。

恥を気にせずSNSなど使えるものはとにかく使った

ジョへーのブログは結構「オピニオン記事」と言って、自分がどう思ったりどう感じたかという記事が多いんですね。その他にも有名じゃないけど美味しくて安い飲食店を紹介する記事とかも書いててもうそれはそれは「超絶怒涛の雑記ブログ」なんですね(読む方からしたらテーマが定まらなすぎて意味不明ですよね。。。)

だから、SNSで拡散するという事は結構勇気が必要でした。

というのも、「自分が書いた記事によって誰かを傷付けたり嫌われたりしたらどうしよう。。。」という不安が一番大きかったです。特に、嫌われるのはチキンハートの僕にとっては最も恐れた事でした(笑)

それでも、せっかく自分が時間をかけて書いた記事なのだから最終的にはどこかで僕を知っている人が見ることはきっとあるに違いないと思って思い切って使えるSNSをフル活用してみました。

その中でも、一番アクセスが集まったのが、イギリスで同性愛の人に迫られて割とマジで笑えないぐらい背筋が凍った体験を書いた記事です。

【海外は危険?】イギリスで同性愛の人に求愛されて感じた正直な気持ち 「同性愛」というものはまだ日本では浸透していないように思います。 「LGBT」という言葉も日本では知らない人の方が多いの...

正直言って、日本人である僕にとっては同性愛というのは少し遠い存在だったし、知らないからこそ記事にする事によって悪い意味で捉えられてしまうかもしれないという恐怖心もあったので誰がみても嫌な気持ちにならずフラットに読めるという事を第一に考えて書いて発信しました。(幸い、批判やご指摘はありませんでした。)

検索流入もどんどん増えてきたけど待っているだけではアクセスは伸びない

誰にも相談出来ずに悩みながらもググった情報を自分なりに取り入れながらブログを書き続けて来て、100記事を超えた辺りから検索流入自体もそれまでは1日に5件ぐらいがマックスだったのが今では1日に10件以上の検索流入が来ることも珍しくなくなりました。

だからと言ってこれが「ブログが成功か」と言われると全然そんなこともないのですが、低いレベルでも確かにアクセスは増えてきているし、僅かながら収益も伸びてきているので「ブログが成長している」と感じることが出来ました。

ただ、ブログは「不労収入を得るための手段」や「資産にする」という言葉も見受けられますが、確かに普通の仕事のように働いていない時間(=記事を書いていない)に収益が上がることがあるので間違いではないと思います。

が、しかしです!やっぱりどんな事にも言えると思いますが「昨日の成功事例がずっと続くわけでhない」という事です。

仮にドーンっとバズった記事があっても、いつしかそれは過去のものになります。

ブログを運営して感じたのはやっぱり「継続しないといけない」という事です。

これからもアクセスが増えるの減るのかは分かりませんが、とにかくジョへーが感じた事を素直に書いてきたいと思います。(SEOやトレンドには結構逆行しちゃうかもしれないけど笑)

最後まで読んで頂きましてありがとうございました( ^ω^ )

0 0 votes
Article Rating

コメントを残す

1 Comment
Inline Feedbacks
View all comments