仕事

お中元は何にすればいい??夏のお中元はここから決めたい!忘れてしまったら暑中見舞いでもオーケー!

お中元の季節がやって来ました。

お中元と言うと、会社と会社の繋がり、親戚や知人、お世話になっている人とへ送る大切な日本の習慣です。

僕も会社に勤めていて、お中元を客先から頂くことがあるのですが、やっぱり頂いたお客様って心に残るんですよね!

仕事をしているとビジネスなので、時に厳しいお話もする事があります。どちらかが不利になってしまったりするケースも起こります。

でも、ビジネスとは言え、やっぱり人と人の繋がりってとても大切で、儀礼や習慣を大切にするお客様や知人に何かあった時には、『力になりたい』と思うのが人というものです。

今日はお中元を送るタイミングなどについて書いていきたいと思います。

インターネットで簡単にお中元の選定が出来る時代に

お客様や知人、友人、親族が多ければ多いほど、沢山のお中元を送らなければなりません。

また、相手先によっても贈るべきものというものは微妙に変わって来ます。(送り先が何人いるのかによって商品って変わりますよねー。)

そんな煩わしさを少しでも軽減する為には、インターネット通販を利用しない手はありません。

沢山の商品があり、お中元だけではなく、父の日、母の日、誕生日向け、結婚祝い、出産祝い、様々なイベントに対応しているのが強みです。

僕も実際にお店に行ってひとつひとつ選定するのがとても大変なのでこちらを使って勤務先の会社に送ってもらっています。

地域によって違う『お中元を送る時期』

実はお中元を送る時期というのは地域によって異なるようです。

全国各地に取引先がある業種の方だと、この時期というのも参考にした方がいいですね!

【関東・東北】

7月1日から7月15日に送るのが一般的なようです。

【北陸】

新潟県、石川県の金沢市は7月1日から7月15日の間が一般的のようですが、富山県、石川県の能登町は7月15日から8月15日と違いがあります。事前に相手の住所を確認しておいた方がいいですね!

【北海道、東海、関西、中国、四国】

7月中旬から8月15日の期間と言われています。但し、送り先がお取引先の会社の場合はお盆休みなどに入ることもあるので早めに送った方がいいでしょうね。

【九州】

8月1日から8月15日の間です。お中元の時期が比較的短いので7月中に手配をして送るのがベストだと言えますね。

【沖縄】

旧暦の、旧盆にあたる3日間がお盆となっており、期間中にお中元を贈るのがマナーのようですね。2019年は8月13日から8月15日の3日間となっており、年によって違う事もあるので注意が必要です。(7月13日から7月15日になる事もあるらしい)

地域によってお中元を贈るタイミングは違えど共通するのは早めの配送依頼

お中元の時期になると宅配業者がとても忙しくなると毎年のように聞きます。

宅配業者も機械ではありませんので、トラックに積める量も決まっています。

そこでこの時期にお中元が一気に集中すると止むを得ず、配送遅延が起こる場合があります。

なので、早めに商品を選定してしまい、配送予約をかけておくのがベターです。

もし配送時期が『お中元』として贈る期間に間に合わない場合は『暑中見舞い』として配送をすれば失礼には当たらないので是非有効に選択してください。

0 0 votes
Article Rating

コメントを残す

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments